産後の運動と食事制限 | gittaの食事管理&筋トレダイエットブログ

産後の運動と食事制限

ダイエット成功のコツ・豆知識

このサイトは景品表示法に基づき運営しています。
また、アフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

女性にとって、心身ともに大きな変化をもたらす妊娠・出産。大きな喜びとともに、大きくなってしまった体も気になりますよね。今回は、妊娠中に増えた体重を戻すにはどうすればいいか考えていきたいと思います。

産後は痩せやすい体質になっている

妊娠中は自由に活動できない体を抱え、体重制限も厳しいもの。そのため産後すぐにはストレスが溜まっているのではないでしょうか。

また、健康状態もすぐには安定せず、子育てにもバタバタするので産後1ヶ月程度はダイエットをせずに、ストレス解消と子育てに専念しましょう。

1ヶ月が過ぎ、少しずつ家事ができるようになってきたら、栄養が不足しない範囲で食事制限をしていきます。女性は産後6ヶ月までは非常に痩せやすい体質なので、ダイエットを始めるなら6ヶ月後までに始めるのがおすすめです

赤ちゃんとスキンシップを楽しみながらできるベビーヨガなどおすすめです。首がすわる生後3ヶ月くらいから始められるのでぜひやってみてください(๑•̀ᴗ- )✩

産後にできる食事制限のポイント

産後におすすめな食事制限法をご紹介します。

脂質や塩分の多い食べ物を控える

産後は体力が不可欠。また赤ちゃんのためにも、良質な母乳は欠かせません。そのため、たんぱく質や炭水化物はしっかり摂りましょう

普段のご飯を白米から玄米に変えるだけでも栄養価が上がります。風味も豊かなので、よく噛んで食べれば白米よりも少量で満足感を得られやすいです。

おかずは和食中心、お魚中心にして脂質の多い料理は避けましょう。揚げ物は油がたっぷり、かつ下味がついている場合が多いので、塩分も多くなりがち。塩気が欲しい場合は汁物を1品入れるなどして、他のおかずの脂質と塩分は控えめに。

摂取カロリーは極端に減らさない

産後は母乳を作るために、普通の成人女性よりも多くのエネルギーが必要です。妊娠前の必要摂取カロリーに加えて600kcalほど多く摂ります。

元々1600kcal摂取していた人は、産後は2200kcal必要。授乳中は基礎代謝が高くなっているため、このくらいのカロリーを摂取しても脂質や味の濃いものを抑えるだけで痩せることもありますよ。

意識して水分をとる

母乳で育児をするなら、お母さんの水分が赤ちゃんにいってしまいます。水分が失われやすい時期ですので、意識して水分を摂るようにしましょう。また、水分を積極的に摂ることで代謝も上がります。

水分を多く摂るだけで痩せるということはありませんが、脂肪燃焼効果を高めるためにも代謝アップは大切ですのでぜひこまめな水分補給をおすすめします。

まとめ

同じ食事制限ダイエットといっても産後は通常の場合と方法が少し異なります。少し落ち着いてダイエットを始められる時期になったら少しずつ食事に変化をつけるようにしてみてください。

産後ダイエットのポイントはたんぱく質や炭水化物メインで、少しずつ脂質を減らして全体の摂取カロリーを落としていくこと。極端な食事制限は厳禁ですが、時間をかけてゆっくりとやっていけば問題ありません(๑’ᵕ’๑)

食事法に慣れてきたくらいに運動も取り入れるとダイエット効果はさらにアップしますので焦らず自分のペースで進めていきましょう。

もし停滞期に入ってしまった方は「停滞期の抜け方」もあわせて読んでいただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました